ソフトウェアの本紹介でアフィリエイト

成長したければ本を読むのが一番。本選びに悩む人たちに指針を与えつつ、小遣いを稼ごうという趣旨のブログ。

ソフトウェア構成管理の悪夢

紹介する理由

構成管理を甘く見ている、そもそも存在しないというプロジェクトが多数あります。実際、私が経験した中に構成管理と呼ぶべきものが存在したことはありません。構成管理と版管理を同一視している人も多数います。この本は構成管理の方法を教えるわけではありませんが、構成管理に失敗したら何が起きるかを教えています。この恐怖を現場で味わわないためには、よく学ばなければいけません。

Amazonで検索すると、新版として「新装版アンチパターン」がリンクされていますが、全く別の本です。タイトルに注意してください。
基本情報
現時点の最終版 1版
タイトル ソフトウェア構成管理の悪夢―アンチパターン
原題 AntiPatterns and Patterns in Software Configuration Management
著者 イリアム・ブラウン(William J. Brown)、ヘイズ・マコルニック(Heys W. "Skip" McCormick Ⅲ)、スコット・トーマス(Scott W. Thomas)
監修者 -
訳者 岩谷宏
監訳者 -
出版年 1999
原出版年 1999
出版社 ソフトバンクパブリッシング
原出版社 Wiley
紙ページ数 321
定価  
分野 構成管理
続刊 なし
著者による目的 ソフトウェア開発の管理を支援する
総評
品質5段階評価
目的合致性 4 怖さは伝わるため間接的に管理を向上させうる
一貫性 5 アンチパターン書として文句はない
可読性 3 文はいいがレイアウトに難あり
長さの合理性 4 もう一つ踏み込んでくれても良かった
網羅性 4 著者の中にはもう一冊分くらいは残っているはず
専門性 5  
学習容易性 1 相当頭が良くないと必要レベルに達せない
適応性5段階評価
エキスパート 5 顧己せよ
実務家 5 たまに恐怖を思い出すといい
上級者 5 現場についていくための必須知識
学習者 4 優先度はやや低いが個人で環境を作る勉強は必要
初学者 3 まずは資料やサンプルの構成管理から
所感

合格

良いところ

具体的な事実を元に、批判的な精神によって、恐ろしい事象の内実を明らかにしています。軽妙な口調はギャグのようにも受け取れますが、業界としては悪うに笑えない自虐ネタです。冷静に、こんなことになったらヤバい、という気持ちが出てきたら、成功です。楽しく読めて勉強になる本は嬉しいです。

欠格

悪いところ

アメリカのジョークをそのまま日本に持ち込んでも、合わないと考えるのが常識です。それを忘れて日本人に合わせたレイアウトを作れなかったことが問題です。20年前ともなれば、日本のエディトリアルデザインはクオリティー低かったんでしょう。内容はよくできているので、デザインさえ我慢すれば読めます。

雑感

その他

構成管理の中心はリビジョンとトレーサビリティーです。そこが保証されて初めてアクセシビリティーの議論ができます。構成管理というとChefとかAnsibleとかサーバー、インフラ系をイメージしがちですが、ソフトウェアにも構成管理は欠かせません。失敗の痛みを知ってこそ、成功を求めるモチベーションとなるでしょう。

発注者ビューガイドラインに学ぶ失敗しない外部設計

紹介する理由

発注者ビューガイドラインを知らない人も多いと思います。本を読めば分かりますが、IPAが出している資料です。本文はネットで無償配布されています。URLは変わりやすいので、ググってください。この知名度の低さ、皆無と言っていい普及活動の無さが苛立たしいので、せめてこの辺境の地で紹介しておきます。
この本が言及している共通フレームという文書も、IPAが出しています。本では2007を参照していて、書店へ行けばやはり2007が売られていますが、IPAのサイトでは2013を無償配布しています。読むならそちらを使いましょう。

基本情報
現時点の最終版 1版
タイトル 発注者ビューガイドラインに学ぶ失敗しない外部設計 ユーザー目線の設計ノウハウを伝授
原題 -
著者 実践的アプローチに基づく要求仕様の発注者ビュー検討会
監修者 -
訳者 -
監訳者 -
出版年 2008
原出版年 -
出版社 日経BP
原出版社 -
紙ページ数 147
定価  
分野 外部設計
続刊 なし(IPAサイトでの更新もなし)
著者による目的 利害関係が複雑化するIT開発の課題を解決するための一助となる
総評
品質5段階評価
目的合致性 3 理論の解説で終わっている
一貫性 5  
可読性 4 図表の文字が小さいか
長さの合理性 4 妥協ではないがもう一歩努力がほしい
網羅性 5 元の文書がよくできているため
専門性 5 とても素人には理解できない
学習容易性 5 前提が揃った読者ならば
適応性5段階評価
エキスパート 5 基本だからこそ気づきも多い(守破離の離)
実務家 5 KKDが通用する時代ではない(守破離の破)
上級者 5 このレベルでないと理解に達しない(守破離の守)
学習者 3 雰囲気くらい知っていて損は無い
初学者 2 本棚の見えるところに置いておきたい
所感

合格

良いところ

本家の発注者ビューガイドライン自体は、平易に書いてあるものの抽象的なために理解を拒む面があります。なにせIPAは国の直轄組織ですから、役人気質丸出しです。文書もことごとく分かりづらいです。折角の素晴らしい研究の数々が、ただ読みづらいというだけで敬遠されるのは悲しいことです。そのハードルを下げる役目を果たす意味で、この本はとても優秀です。

欠格

悪いところ

あまりにも高度な内容なので、自分で苦労して設計し、折衝し、挫折し、苦悩してきた人間でなければ、本当の意味で理解するのは困難です。読んで分かった気になればまだいいですが、全然分からなくて放り出されては本末転倒です。この本の入り口になるような本が別に必要だったかもしれません。
抽象的な発注者ビューガイドラインを、具体的に理解できるレベルに落とし込んでいることは評価できます。しかし、具体的な活動に結びつくような、実践的な内容が無に等しいのは残念です。こんな内容を全部実践していたら、途方もないお金と時間と人材を使います。コスト的に無理なんです。コストとリスクのバランスを取るのは経営判断だと言えばそれまでですが、それが分かっているなら経営判断の拠り所となるような情報源を示してほしい。結局リスクを負担するのが現場になってしまうのなら、課題の解決など遠い夢の話になってしまいます。

雑感

その他

いい内容なのですが、本としての立ち位置がかなり微妙です。だから受けが悪かったのだろうと思っています。役人ですからね、マーケットが読めないのは当然でしょう。だからといって、発注者ビューガイドラインそのものの価値が高いことには変わりないし、この本の存在意義を失うわけではありません。本を買うお金がどうのと言うなら、本家の資料をタダでダウンロードすればいい。要件をまとめる技術と同じくらい、要件を合意する技術も大事です。

JSTQB Foundation

紹介する理由

ソフトウェアテストに特化した、世界でも例を見ない資格試験のテキストです。ITSQBの日本語版。InternationalからJapaneseへ。試験を受けるつもりが無くても、ソフトウェアテストの体系的な知識を得るために最適な一冊です。一般的な意味と違う意味で用語を使っているため分かりづらいことは否めませんが、品質保証にテストは不可欠です。学ぶしかありません。

基本情報

JSTQB Foundation第3版 対応試験Foundation Level (ソフトウェアテスト教科書) [ 大西建児 ]
現時点の最終版  第3版
タイトル ソフトウェアテスト教科書 JSTQB Foundation 
原題
著者  大西健子、勝亦邦秀、佐々木方規、鈴木三紀夫、中野直樹、町田欣史、湯本剛、吉澤智美
監修者
訳者  -
監訳者  -
出版年  2011
原出版年  -
出版社 翔泳社
原出版社  -
紙ページ数  405
定価  4298
分野  テスト、資格
続刊  シラバス改訂毎に出ている
著者による目的

 受験対策
JSTQBの目的自体はテスト技術者の養成

総評
品質5段階評価
目的合致性  
一貫性 4 本文と用語集の関係が分かりづらい 
可読性 文体はやや堅く、用語集が絶望的 
長さの合理性  
網羅性 試験対策本なので実践情報が少ないのは仕方ないか 
専門性  
学習容易性 2 シラバスの「1」よりマシ 
適応性5段階評価
エキスパート 新版が出たらチェックすればいい 
実務家 既に知っているはずなので引き出しにでも入れておく 
上級者 5 細かい情報の正確な理解に向けて調べる資料
学習者 テスト技法に特化した全範囲を浅く知るための道具 
初学者 3 理解できないだろうが目に付く場所に置いてほしい 
所感

合格

良いところ

受験を考えていなくても、テスト技法について具体的且つ網羅的に学習したければ、意外と役に立ちます。Foundationでは技法中心ですが、Advancedなど上位まで進めば、マネジメント系の情報が入ってきます。

最近のプログラマーは、UIデザイナーであり、アルゴリズムデザイナーであり、テスターであり、そもそもプログラマーでもあります。日本が特殊だという見方もありますが、少なくとも日本人プログラマーならその状況で生き残る必要があります。「神は細部に宿り、悪魔は細部に潜む」。神を呼び込むのが設計であり、悪魔を燻り出すのがテストです。理論を真面目に学ぶなら、この本がいいでしょう。

欠格

悪いところ

 独自の用語体系を持っているため、ISO/JISとも現場で飛び交うものとも違い、慣れるまでは読むこと自体に苦労します。用語集は知っている前提で書いている風で、とてもそこだけ読めば直感的に何かをつかめるというものではありません。

それでも、ネットで無料配布しているシラバスと用語集に比べたら雲泥の差です。シラバスに無理矢理合わせずに、体系的に技法と用語を理解させてから、おもむろにシラバスマッピングするという流れが良かった気がします。

雑感

その他

 JSTQBが出た当時、テストに特化した唯一の専門資格でした。現在はテストエンジニア向けの民間資格が出てきてはいますが、JSTQBの簡易版であったり、特定のツールを前提としたステマ的なものであったりと、魅力に欠けます。やはり、学ぶなら本家でしょう。履歴書にJSTQBと書けば反応する企業も増えています。必要とされているんです。

ソフトウェア保守開発―ISO14764による

紹介する理由

保守の資料が少ない。専門書となるとほぼ見つかりません。特に不動産建設業界が最悪ですが、保守するということは、作ったものに責任を持ち続けるということです。その極めて重要なテーマに対して、これほどまでに関心が低いのは驚異でしかありません。 ISO14764-2006(JIS0161-2008)の解説を主として、保守開発の全体像を示しています。保守の専門書としては唯一の出版物(私の知る限り)です。

基本情報
ソフトウェア保守開発―ISO14764による
ソフトリサーチセンター
現時点の最終版 1版
タイトル 〜ISO14764による〜ソフトウェア保守開発
原題 -
著者 増井和也、弘中茂樹、馬場辰男、松永真、ソフトウェア・メインテナンス研究会
監修者 -
訳者 -
監訳者 -
出版年 2007
原出版年 -
出版社 SRC
原出版社 -
紙ページ数 228
定価 2600
分野 ソフトウェア保守
続刊 なし
著者による目的 保守の課題解決やプロセス改善を進めるアプローチを第一歩から示す
総評
品質5段階評価
目的合致性 3 紙幅の割に欲張り過ぎか
一貫性 5  
可読性 4 ページデザインに難あり
長さの合理性 2  
網羅性 4  
専門性 4 開発者が保守の難しさを知るには良い
学習容易性 5 良くも悪くも平易
適応性5段階評価
エキスパート 3 ISO本文で理解したい
実務家 4 ISOが難しい時この本に戻る感じ
上級者 5 保守を踏まえた開発をマスターすべき
学習者 3 保守を知らない人になってはいけない
初学者 3 余力があれば
所感

合格

良いところ

保守という分野に本気で取り組んだ本として唯一無二の価値があります。ISO/JISをまともに読むのは本当に大変で、読み手のことを全く考えていない難解な文書と格闘しなければいけませんが、その内容を事例を交えて解説してくれているだけでもありがたいです。保守フェーズの全容が垣間見えます。

欠格

悪いところ

著者の熱が高すぎるせいか、目的を見失っている嫌いがあります。このサイズなら保守開発の全体像を示すことに注力するべきですが、一般的な認知に対する反証、事例の提示に幅を割き、読者が本質に集中することをむしろ妨げています。その反面、具体的なプロセス設計、保守フェーズ特有の構成管理、開発と保守をつなぐツール(あるのかどうかも含めて)、などが全く紹介されていません。どっしり構えるなら上下巻くらいで考えるべきですし、まずは認知を広げようというなら、ISOベースではなく、事例ベースでISOの考え方を適用する方向の本が適していたでしょう。

雑感

その他

あらゆる意味で中途半端になってしまった感はありますが、良く言えば保守というテーマの全体について浅く広くカバーしています。この本の出版後、JISは更新されましたが、ISO 2006を反映してJIS 2008になっただけで、本ではISO 2006をベースラインとしているため、内容は今のところ最新です。 手法の本がほしいですね。

Visual Basicプログラマのためのクラス設計ガイドブック

紹介する理由

Visual Basicは、.NETが付く前も後も、仕事以外で使う気になれません。VBしか知らない人をプロだと思っていいません。それでも、C++で中途半端にOOPを覚えた私としては、OOPの基本を改めて学ぶ必要を感じていました。散々探しが挙げ句、当時としては最も妥当な本を見つけました。内容はVB愛に満ちていますが、予備知識があるなら今でも良書だと思います。

基本情報
現時点の最終版 1版
タイトル Visual Basicプログラマのための「クラス設計」ガイドブック―.NETプログラミングへのアプローチ
原題 Visual Basic .NET Class Design Handbook
著者 アンディ・オルソン(Andy Onlsen)、ジェイムス・スピアー(James Speer)、デイモン・アリソン(Damon Allison)
監修者 -
訳者 竹内里佳
監訳者 トップスタジオ、奥津和真
出版年 2003
原出版年 2002
出版社 ソシム
原出版社 Wrox Press
紙ページ数 399
定価  
分野 オブジェクト指向プログラミング
続刊 なし
著者による目的 VB(レガシー)からVB.NETへの困難な移行を助ける
総評
品質5段階評価
目的合致性 5  
一貫性 5  
可読性 4 VBとの違いを丁寧に示している(VB自体の可読性は悪い)
長さの合理性 5  
網羅性 3 VBとの違いは理解できても設計スキルまでは届かない
専門性 3 言語の解説レベル
学習容易性 5  
適応性5段階評価
エキスパート 1  
実務家 3 他の言語でもいいが内容的には必修
上級者 4 同上
学習者 5 同上
初学者 3 学習のための下地が必要
所感

合格

良いところ

OOPと言うからには何がどうあるべきなのか、それをどう判断すべきなのか、概ね理解できるはずです。特にVBレガシーならこうだったけど.NETだと違うんだ、という理解ができるのは重要です。書き方は丁寧で論理的な流れも良く、入門書に適しています。

欠格

悪いところ

もう15年も経った今では、VBからVB.NETへ移行するという熱が冷めていることでしょう。しかし、未だにVBレガシーのコードは現役です。それを.NETへ移行する作業は今後も鬼のように続きます。熱は時代や流行で起きるのではなく、人が心の中に起こすものです。この本のニーズが続いてほしいものです。

雑感

その他

 

SEのフシギな職場―ダメ上司とダメ部下の陥りがちな罠28ヶ条

紹介する理由

エンジニアの大部分は会社員だと思われます。人が多ければ多いほど、当たり外れが激しくなります。だからといって、外れを嘆く暇があるなら、自分が当たりだと思われているのかどうか、胸に手を当てて考えるべきです。笑いながら考えるのもアリでしょう。

基本情報

SEのフシギな職場 ダメ上司とダメ部下の陥りがちな罠28ケ条 (幻冬舎文庫) [ きたみりゅうじ ]
現時点の最終版 1版
タイトル SEのフシギな職場 ダメ上司とダメ部下の陥りがちな罠28ケ条
原題 -
著者 きたみりゅうじ
監修者 -
訳者 -
監訳者 -
出版年 2006
原出版年 -
出版社 幻冬舎
原出版社 -
紙ページ数 341
定価 617
分野 会社での働き方
続刊 なし(前作として「SEのフシギな生態 失敗談から学ぶ成功のための30ヶ条」)
著者による目的 反面教師から自らの態度を見直す
総評
品質5段階評価
目的合致性 5 こういう奴ら、イル
一貫性 4 反面教師のレベル差が激しい
可読性 4 経験者にしか共感できない部分も多い
長さの合理性 3  
網羅性 1 網羅性を求める本ではないので
専門性 1 同上
学習容易性 3 まえがきの通り、新人や学生には難しい
適応性5段階評価
エキスパート 5 だからこそ、とも言える
実務家 5 定期的に読み返したい
上級者 3 当たり前に理解するべき
学習者 1  
初学者 1  
所感

合格

良いところ

教訓を学び取ることがこの本を読む目的になるわけですが、単なる業界ネタとして楽しめる内容でもあります。そんなのいるんだぁ、という人物像でも、自分の課題として学べる部分が必ずあります。現場では全く笑い事ではないものが、これだけ笑えるエッセイになっているだけでも、憂さ晴らしに読んでみる価値があります。

欠格

悪いところ

笑っている内に読み終えてしまいます。何が教訓だったのかいくら考えても思い出せない可能性が高いです。

雑感

その他

この本が笑えるのは、笑えるくらいとんでもない人物が普遍的に存在しているからです。それらを笑いものにしている内が花です。自分が笑いものにされないために、学びが欠かせないのだと実感します。

レベルデザイン徹底指南書

紹介する理由

ゲーム開発者なら当然ですが、一般的なシステムデザインにおいても、ユーザーのレベルを考慮したデザインが必要です。業務システムだからと言っても、今日入ったばかりの新人も10年目のベテランも、会社から見れば同じように働いてほしいわけです。いちいちマニュアルを読まなければいけないとか、マニュアルに書いてある言葉を理解するために先輩に聞かなければいけないとか、それは新人の責任ではなく、システム開発の失敗です。他人のせいにしてはいけません。

基本情報

アプリ&ゲームプランナー必読!レベルデザイン徹底指南書 [ 大久保 磨 ]
現時点の最終版 1版
タイトル アプリ&ゲームプランナー必読!レベルデザイン徹底指南書
原題 -
著者 大久保 磨
監修者 -
訳者 -
監訳者 -
出版年 2016
原出版年 -
出版社 翔泳社
原出版社 -
紙ページ数 248
定価 2786
分野 ゲーム開発
続刊 なし
著者による目的 「面白いゲームを作る」という大原則に一歩でも近づくこと
総評
品質5段階評価
目的合致性 5  
一貫性 5  
可読性 5  
長さの合理性 3 ゲームをしないので情報の粒度が分からない(私の問題)
網羅性 3 ゲームをしないので以下同
専門性 5 レベルデザインに特化
学習容易性 5 ゲームをしない私でもよく理解できたと思っている
適応性5段階評価
エキスパート 1 もう分かっているだろうから
実務家 5 スキルを極めたい
上級者 5 レベルデザインについて考えてもいい時期
学習者 3 ゲームをやる人にはいいかもしれない
初学者 1 自分のレベルを上げたい
所感

合格

良いところ

ゲームを全くしてこなかった私でさえ、ポイントを押さえて学ぶことができた(はずです)。度々出てくるゲームの名前は一つも知りませんでしたが、勘所は分かった(はずです)。ゲームは時系列で進行する性質を持ちますが、ほとんどのソフトウェアは時系列で変化しません。それでも、ユーザーは変化します。ソフトウェアはユーザーの変化を促し、変化に寄り添うべきです。変化をデザインするためのヒントがたくさん載っています。

欠格

悪いところ

一般化して法則性まで詰めてもらえると助かりますが、目的がゲーム開発であり、範囲を絞ったからこそこの内容ですから、仕方ありません。

雑感

その他

ゲームを知らない人間にとっては全てが新鮮でした。ゲーマーであっても、開発者の頭の中をのぞくような体験になるのではないでしょうか。AIには(今のところ)ちょっと真似できない繊細な仕事です。