ソフトウェアの本紹介でアフィリエイト

成長したければ本を読むのが一番。本選びに悩む人たちに指針を与えつつ、小遣いを稼ごうという趣旨のブログ。

ニューメリカルレシピインC

紹介する理由

21世紀に入った辺りでは、数値計算は一部の研究職以外に用の無いものでした。それが機械学習の普及に伴い、誰にとっても無視できない基礎知識となってきています。数値計算もできないプログラマーの仕事は急速に減っていくでしょうし、その過程で給料が激減するでしょう。学んでおくなら今のうちです。(2018年11月現在)

基本情報
現時点の最終版 1版
タイトル ニューメリカルレシピインC
原題 NUMERICAL RECIPIES in C
著者 イリアム・プレス(William H. Press)、ソール・テュコルスキー(Saul A. Teukolsky)、ウイリアム・ベタリング(William T. Vetterling)、ブライアン・フランネリー(Brian P. Flannery)
監修者 -
訳者 丹慶勝市、奥村晴彦、佐藤俊郎、小林誠
監訳者 -
出版年 1993
原出版年 1988
出版社 技術評論社
原出版社 Cambridge University Press
紙ページ数 685
定価 5138
分野 数値計算
続刊 なし
著者による目的 数値計算法のブラックボックスの中身を読者に明らかにする。
総評
品質5段階評価
目的合致性 5 詳しさならかなりのもの
一貫性 5  
可読性 2 コードの見づらさが凄い
長さの合理性 4 もっとあってもいいくらい
網羅性 4 極めて高度なもの以外は収録している感じ
専門性 5 無限大でもいいかもしれない
学習容易性 3 コードさえ読めれば
適応性5段階評価
エキスパート 3 詳細の確認に使えるし、机に原書を置けば格が上がる
実務家 3 都度開くには詳しすぎるが落ち着いて復習するにはいい
上級者 4 頑張って読み込んでもらいたい
学習者 2 読みづらさに苦労するより他の入門書へ行くべき
初学者 1 十年早い
所感

合格

良いところ

アルゴリズムにとって最も重要なのは、現実的な課題に対して適用でき、現実的な環境の下で実行できることです。理屈や数式だけでは、その現実性が失われがちです。効率の問題、精度の問題、正確さの問題、再現性の問題、クリアすべき問題は多数あります。それらがどのように解決され、実装されるべきか、ここまで詳しく具体的に書いている本は他にありません。

欠格

悪いところ

とにかくコードが見づらい。Visual Studioに張り付けて整形したくなります。私も経験していますが、科学技術の世界というのは個人技がものを言います。コードを共有して何十年も引き継ぎながら保守されるということを考えていないし、実際にも行われません。チームのメンバーは全員が似たもの同士のハッカーなので、コードのロジックは読むまでもなく頭に入っています。だからこんなクソコードでも成立します。普通の人には考えられないことです。もっと普通の目線で書いてくれたら良かったのに。

雑感

その他

TeXで書いてるんでしょうね。組版に文句はありません。改めて読めるコードに書き換えて、FORTRANとか要らないのでC#言語で、新版が出てくれないものでしょうか。薄い期待を持ち続けることにします。

UIKit徹底解説

紹介する理由

サンプルをコピーすれば動くものはできます。しかし、その意味を理解しなければ応用できません。サンプルが見つからなくて作れません、などと言っている能無しの一人や二人、身近にいないでしょうか。アプリ開発はできない方がおかしいくらいの標準スキルセットだと言えます。カオスを極めるAndroidに対して、iOSはまだ頑張ろうという気になれます。私はXamarin使いですが、プラットフォーム固有実装ができると自由度が飛躍的に上がります。原理の理解は必要です。

基本情報

UIKit徹底解説 iOSユーザーインターフェイスの開発 [ 西方夏子 ]
現時点の最終版 1版
タイトル UIKit徹底解説 iOSユーザーインターフェイスの開発
原題 -
著者 西方夏子
監修者 -
訳者 -
監訳者 -
出版年 2014
原出版年 -
出版社 インプレス
原出版社 -
紙ページ数 441
定価 3800
分野 iOS
続刊 なし
著者による目的 手軽な開発に終わらず豊かなユーザー体験を提供する
総評
品質5段階評価
目的合致性 4 もう少し具体例がほしい
一貫性 5  
可読性 5  
長さの合理性 4  
網羅性 4 抽象と実装を直感的に結びつける記述もほしい
専門性 5  
学習容易性 4 環境に関わらずUI開発の経験者なら容易
適応性5段階評価
エキスパート 3 詳しいことを思い出すのに使える
実務家 5 設計の根拠を確認するため
上級者 5 理解して書くための資料として
学習者 3 抽象的で分かりづらいだろうが雰囲気を感じるのも大事
初学者 1 全く理解できないと思われる
所感

合格

良いところ

かなり思い切ったシンプルなページデザインが成功していてとても読みやすいです。フレームワークの学習は根本的な抽象設計の理解が全てです。この本を読んでいると、だからこう作るとこう動くのか、という気づきを多数得られます。UIKitというフレームワークをイメージしながらコードを書くための入口としてちょうどいいです。

欠格

悪いところ

具体的なコントロールやレンダラーについては触れていないために、UIPickerViewってどうなってるんだろう、といった実装面の疑問には答えていません。この本の抽象度まで実装を落とし込むには、かなりの技術と知識が必要です。Xamarinはソースが読めるのである程度はハックできますが、普通は難しいと思います。

雑感

その他

きっかけはXamarinでカスタムレンダラーを作らざるを得なくなったことですが、iOS開発を全く知らない状態からのスタートは厳しい戦いでした。この本は前線で役立つものではありません。しかし、自陣で作戦を練る役には立ちます。iOSに深入りしなければいけない人にとって、強い味方です。分冊でもいいから、改版があるなら前線を考慮してほしいです。

カッコウはコンピュータに卵を産む

紹介する理由

技術書でも学習書でもありません。これはノンフィクション小説です。ネットワークを通じて攻撃を受けた著者が、いかにして一人戦い抜いたか。教科書では分からない生々しさがあります。セキュリティー本を読み漁るのは当然大事なことですが、生臭い感触も知っておくべきです。

基本情報

現時点の最終版 文庫1版
タイトル カッコウはコンピュータに卵を産む
原題 The Cuckoo's Egg: Tracking a Spy Through the Maze of Computer Espionage
著者 クリフ・ストール(Cliff Stoll)
監修者 -
訳者 池央耿
監訳者 -
出版年 1991
原出版年  
出版社 草思社
原出版社  
紙ページ数 文庫:382(上)、372(下)
定価 文庫:972(両方)
分野 ノンフィクション
続刊 なし
著者による目的 -
総評
品質5段階評価
目的合致性 -  
一貫性 -  
可読性 5 緩急のメリハリがあり読みやすい
長さの合理性 5  
網羅性 -  
専門性 5 しっかり理解するには相応のスキルが必要
学習容易性 -  
適応性5段階評価
エキスパート 5  
実務家 5  
上級者 5  
学習者 5  
初学者 5  
所感

合格

良いところ

単純に小説として面白い。ハッカーハッカーの戦いも、著者の実体験としては日常の一コマなのだと教えられます。アタックしてきたハッカーを逆に絡め取ってやろうという方策は、インシデント・レスポンスとしてあまり褒められたものではありません。しかし、正義としては放置もできません。著者は技術とイマジネーションを駆使して罠にかけます。読者としてその頭脳についていけるかどうかが試されます。エンジニアなら負けていられないところです。エンジニアだからこそ、楽しみどころが多い作品です。

欠格

悪いところ

内容的に全く妥当なのですが、文庫で700ページ強は長いです。読書慣れしていない人には敷居が高いでしょう。プロフェッショナルであれば、知識を得られる読書なら喜んで1000ページでも読むでしょうが、意識に訴えかける本は後回しになりがちです。長いというだけの理由で敬遠されていたらもったいないです。

雑感

その他

ネットにつなぐというのはこういうことなのだと改めて感じます。今は手口が大幅に変わりましたが、安心できないことには違いありません。油断大敵。気を引き締めたくなります。

>>!NO!<< PMBOKが教えない成功の法則

紹介する理由

この本には、なぜ開発するのか、という視点がありません。顧客中心でも自己中心でも、入る金は同じだとでも思っているのでしょう。大馬鹿です。視野が狭い、志が低い、ビジネスを育てるという意識がない、などなど、目先の利益を追い求めるだけの貧しい働き方しか知らない人が著者なのかと疑いたくなります。それを日経が出版しているのだから冗談にも程があります。

基本情報
Amazon
非アソシエイト
現時点の最終版 1版
タイトル PMBOKが教えない成功の法則
原題 -
著者 本園明史
監修者 -
訳者 -
監訳者 -
出版年 2017
原出版年 -
出版社 日経BP
原出版社 -
紙ページ数 360
定価 2700
分野 プロジェクトマネジメント
続刊 なし(あったら驚きだ)
著者による目的 現代型の「手探りプロジェクト」を成功させる
総評
品質5段階評価
目的合致性 5 目的の無いプロジェクトを成功させる価値は無いが
一貫性 5 自己中心を貫いている
可読性 4 自己中心的な読者なら苦も無く読める
長さの合理性 1 そもそも存在意義が無いのだから
網羅性 1  
専門性 1  
学習容易性 5 その通り実践すれば立派に出世できるはず
適応性5段階評価
エキスパート 1  
実務家 1  
上級者 1  
学習者 1  
初学者 1  
所感

合格

良いところ

誠意が無いPMというのが具体的にどういう人物像なのか、かなり明瞭に示しています。無責任とはどういうことか、顧客軽視とはどういうことか、短期的視野とはどういうことか、良識ある読者であればとてもよく理解できるでしょう。そして顧客の立場であれば、こういう態度に出る人間の頭の中はこういう風に壊れているのだと理解できるでしょう。さらに経営者の立場であれば、こういう成果の出し方をする社員がいるかもしれないと思ったら戦慄することでしょう。ある意味、ノンフィクション作品として読むのが正しいのかもしれません。

欠格

悪いところ

本として存在すること。顧客を財布だとしか思っていない経団連の幹部からすれば、とても優秀な本に見えるでしょう。価値を生み出すことが開発であると信じるエンジニアにとっては、焚書に処しても余りある怒りを感じるでしょう。これが社内の案件で非常に挑戦的なミッションであるならば、この本にも出番があるように思います。しかし、顧客からの発注を受けての案件であれば、その顧客は大金をドブに棄てるのと同じです。そんな手法を薦める本など悪そのものです。

雑感

その他

プロジェクトを完遂するというのは、納品して金をもらって1年経つのを待つことではない。そもそも明らかにベンダーに非がある瑕疵ならば、1年を過ぎても罪からは逃れられない。そんなことを深く考えさせられます。こういう仕事をする人たちは、さぞかし腐った目をしていることでしょう。そんな風に思えてなりません。

Python言語によるプログラミングイントロダクション

紹介する理由

はっきり言って、何も持たない人が言語の学習を通してプログラミングできるようになるという幻想は棄ててほしいです。絶対にあり得ないことですから。言語はプログラミングスキルをある程度獲得してから学ぶべきものです。この本は、珍しくそうした正しい認識に基づいて読者を選んでいます。MITの教科書なだけはあります。本の半分はPythonの仕様とプログラミング理論の解説で、残り半分でアルゴリズムの実装を解説しています。プログラミングできる人がPythonを覚えるなら、空を飛んでみるよりこっちがいいでしょう。

基本情報

世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版 データサイエンスとアプリケーション [ ジョン V グッターク ]
現時点の最終版 2版
タイトル Python言語によるプログラミングイントロダクション
原題 Introduction to Computation and Programming Using Python with Application to Undestanding Data
著者 ジョン・V・グッタグ(John V. Guttag)
監修者 -
訳者 麻生敏正、木村泰紀、小林和博、斉藤佳鶴子、関口良行、鄭金花、並木誠、兵藤哲朗、藤原洋志
監訳者 久保幹雄
出版年 2017
原出版年 2016
出版社 近代科学社
原出版社 The MIT Press
紙ページ数 400
定価 4600
分野 プログラミング
続刊 なし
著者による目的 プログラミングを使って問題解決をする技術を身につけてもらう
総評
品質5段階評価
目的合致性 4 実務的な問題解決にはさらにアルゴリズムの学習が必要
一貫性 5  
可読性 5 Pythonの可読性自体がどうなのか
長さの合理性 4 MITの頭脳がある人には"5"
網羅性 3 introductionとしては"5"か
専門性 4 それほど踏み込んだ感じでもない
学習容易性 3 MITの頭脳が・・・
適応性5段階評価
エキスパート 5 むしろやっと全部理解できるのでは
実務家 5 プログラミング理論を中心として
上級者 4 言語と理論の一挙両得を目指す
学習者 3 高度すぎて厳しいか
初学者 1 最も学んでほしい時期だが難しいか
所感

合格

良いところ

内容の正確さは間違いありません。もし自分の認識と違うことがあれば、確実に正解はこの本です。プログラミングに親しんでいる人にとって、序盤の理論解説は退屈かもしれませんが、その理論に基づくPythonの書き方がどうなのかという視点で見れば非常に有益です。オライリーのように紙が広くて字が小さいという拷問のようなレイアウトではなく、広い中に大きな字で書かれていて、無駄な労力を要求しません。
言語解説が終わると、いかにも理系的な課題をプログラミングで解決する方法が順を追って解説されていきます。プログラミング的思考とはどういうものなのか、じっくり鑑賞するだけでもいい勉強です。

欠格

悪いところ

後半のテーマが急に難しくなるので、目次を見ただけで拒否反応を示す日本人は多いかもしれません。前半だけでも十分価値はありますが。著者はなぜかPython推しで、見やすい分かりやすいを連呼していますが、私には読みづらいです。FORTRANに敬意を表しすぎじゃないでしょうか。

雑感

その他

実務に全く関係ないと言って、アルゴリズムの学習を怠る人が多いです。それは数学的思考が苦手だと認めたくないがための言い訳に過ぎません。現実の問題を理解し、抽象化し、アルゴリズムに落とし込むことが、プログラミングです。言語を使って「文書化」するのはオマケみたいなものです。文書にも上手下手があるように、コードにも上手下手があるというだけのことです。誰にでも、こういう本で学ぶ必要性があります。Pythonの言語仕様は美しくないと思いますが。

フリーラスを代表して申告と節税について教わってきました。

紹介する理由

エンジニアなら、独立を考えたことの一度や二度はあるはずです。起業という意味ではなく、軽くフリーになってみたいという感じです。でもフリーランスで仕事が取れるのか分からないし、エージェントはマージンが高そうだし、何より、会計も税務も全く知らない。営業はともかく、売上があれば簿記会計が必要です。この本は会計に踏み込みませんが、会計に必要なお金の計算を教えてくれます。

基本情報

フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。 [ きたみりゅうじ ]
現時点の最終版 1版
タイトル フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。
原題 -
著者 きたみりゅうじ
監修者 -
訳者 -
監訳者 -
出版年 2005
原出版年 -
出版社 日本実業出版社
原出版社 -
紙ページ数 232
定価 1512
分野 フリーランス
続刊 なし
著者による目的 「店を構える個人事業主」まで行かない人向けの税金の本
総評
品質5段階評価
目的合致性 5  
一貫性 5  
可読性 3 笑い要素が多めで本筋が薄め
長さの合理性 4 お堅い内容のコラムがあってもいい
網羅性 3 実務の最低限度の紹介
専門性 3 税務の専門までは踏み込まない
学習容易性 4 笑いに流されなければ具体的に理解できる
適応性5段階評価
エキスパート 1 もう慣れたはず
実務家 3 たまに足下を確認する意味で
上級者 4 確実な疑惑を持たれない申告の学習に
学習者 3 今後何をすることになるかを予習
初学者 3 分からなくても予備知識として
所感

合格

良いところ

プチブラックな内容もあり、勘所を(無いという点も含めて)ハッキリ示しているため、イメージしやすいです。即応用となると立ち止まる点が多いのはあらゆる解説書と同じであって、分かってみれば「なんだあのことか」と腹に落ちます。

欠格

悪いところ

法的根拠、持続性を踏まえたデメリット、どこまでやれば一人前かというゴールイメージ、ステップアップのためのお金をかけない学習法など、知りたいことが色々と抜けています。本のコンセプトから外れるので仕方ありませんが、知りたかった。

雑感

その他

やっぱり大変なんだなという理解と、やればできそうだなという手応え(?)が同時に感じられました。私はフリーで行きたい方なので、しっかり頭に入れます。

パッケージから学ぶ4大分野の業務知識

紹介する理由

SEならば、業務知識を素早く正確につかむスキルは必須です。そうはいっても、予備知識ゼロでは苦戦が目に見えています。だから予習が大事です。業務知識の本はいくつもありますが、SEの頭は言葉だけの情報を処理できないものです。フローで把握したい。できれば実際のシステムを見たい。この本は実在するERPパッケージで業務知識を解説しています。マスター構造、データフローなどが書いてあります。SEには読みやすいと思います。

基本情報

パッケージから学ぶ4大分野の業務知識 (開発の現場セレクション) [ 梅田弘之 ]
現時点の最終版 1版
タイトル パッケージから学ぶ4大分野の業務知識
原題 -
著者 梅田弘之
監修者 -
訳者 -
監訳者 -
出版年 2007
原出版年 -
出版社 翔泳社
原出版社 -
紙ページ数 223
定価 2462
分野 業務知識
続刊 なし
著者による目的 基幹業務システムをインストールして架空の会社の業務を回すイメージで業務を学ぶ
総評
品質5段階評価
目的合致性 4 紙の限界なので仕方ない
一貫性 5  
可読性 5 全体として表現が分かりやすい
長さの合理性 4 欲しがればきりが無いので妥当かもしれない
網羅性 4 教材がERPなので枝葉までは届かない
専門性 5  
学習容易性 5  
適応性5段階評価
エキスパート 1 当然熟知している
実務家 5 設計や提案のネタ拾い、磨き上げに
上級者 4 現場で求められるレベルが分かる
学習者 3 世の中で必要としているものが分かる
初学者 2 余力があれば
所感

合格

良いところ

しっかり書いています。書けばいいではなく、書くべきことを考えているのが分かります。業務の学習は退屈で面倒で頭が混乱するのが当たり前です。それでも、ある程度の予備知識で武装しておけば、新しい点を既存の線につなぎやすくなります。その予習が大変なのですが、この本ならOJTよりも無理なく、当然ながら自分のペースで学習できます。教師がいなくても開発経験があれば十分に独習できます。

欠格

悪いところ

パッケージの拡張、カスタマイズについてどう処理しているのか教えてほしかったです。業務知識の本であってパッケージ設計の本ではないので無くて当たり前ですが、欲張りたくなります。マスターの共有、ターンアラウンドなどを説明している割に、各業務領域のマスターの整合性、具体的なデータのやりとりを書いていないため、中途半端に感じてしまいます。これも同じ理由で無くて当然ながら、欲が出ます。

雑感

その他

私はERPよりEAI派なのですが、業務システムの理解はどちらでも必要であり、必修です。もちろん個別に開発するのなら、整合性のない横の連携について考慮する必要もあり、余計に大変です。だからEAI派なんですけど。幅広い知識を、できるだけ予習しておきたいものです。